たまに書いているとりとめのないことの履歴(トップページには載せていないこともあります).更新が滞っている場合は,生活が充実しているのだなと前向きにお考えください.
11/13:知人より,ダイの大冒険が期間限定配信されているとの情報を頂戴し視聴.バラン対ダイ.面白い!原作をまた読みたくなってきた.最終回までみたい.
11/1:羽馬が行っている講義の受講生から「博士が愛した論文」を読んだとの報告を受けました.ありがたい.ほかの著者は論文と自分との関わりについて書いている人が多いのに対し,ひとり真面目に論文の中身そのものを解説しているのがおかしかったようです.僕もそう思います.その受講生が,ここを見ているかはわかりませんが,以下に羽馬が好きなあるいは影響を受けた論文を書いておきます.パッと思いついた順に書くと,
自然科学の研究に対する考え方や姿勢が好み:
(1) Zare, Richard N. “The hydrogen games and other adventures in chemistry.” Annual Review of Physical Chemistry 64.1 (2013): 1-19.
(2) Anderson, Philip W. “More is different: broken symmetry and the nature of the hierarchical structure of science.” Science 177.4047 (1972): 393-396.
(3) Bersohn, Richard. “Some pleasures in chemical physics.” Annual Review of Physical Chemistry 54.1 (2003): 1-28.
(4) Kawasaki, Masahiro, et al. “Photodissociation of water dimer at 205 nm.” The Journal of Physical Chemistry A 108.39 (2004): 8119-8124.
この(3), (4)はセットです.
(5) Olah, George A., et al. “Chemical aspects of astrophysically observed extraterrestrial methanol, hydrocarbon derivatives, and ions.” Journal of the American Chemical Society 138.5 (2016): 1717-1722.
個人的に好きな研究,著者の研究センスが良くわかって面白い.
(6) Yamasaki, Katsuyoshi, et al. “An inexpensive handmade grated integrator.” Review of Scientific Instruments 66.8 (1995): 4395-4396.
(7) Hasegawa, Takeshi. “Understanding of the intrinsic difference between normal-and perfluoro-alkyl compounds toward total understanding of material properties.” Chemical Physics Letters 627 (2015): 64-66.
(8) Enami, Shinichi, et al. “Superacid chemistry on mildly acidic water.” The Journal of Physical Chemistry Letters 1.24 (2010): 3488-3493.
羽馬の研究に大きく関わった論文:
(9) Mumma, Michael J., et al. “Detection of water vapor in Halley’s comet.” Science 232.4757 (1986): 1523-1528.
(10) Buntkowsky, Gerd, et al. “Mechanisms of dipolar ortho/para-H2O conversion in ice.” Zeitschrift für Physikalische Chemie 7 (2008): 1049-1063.
(11) Limbach, Hans‐Heinrich, et al. “Novel insights into the mechanism of the ortho/para spin conversion of hydrogen pairs: Implications for catalysis and interstellar water.” ChemPhysChem 7.3 (2006): 551-554.
この(9), (10), (11)はセットで,羽馬の研究(Hama, Tetsuya, Akira Kouchi, and Naoki Watanabe. “Statistical ortho-to-para ratio of water desorbed from ice at 10 kelvin.” Science 351.6268 (2016): 65-67.など)に関わっています.名作論文:
(12) Herbst, Eric, and William Klemperer. “The formation and depletion of molecules in dense interstellar clouds.” The Astrophysical Journal 185 (1973): 505-534.
(13) Campbell, Ewen K., et al. “Laboratory confirmation of C60+ as the carrier of two diffuse interstellar bands.” Nature 523.7560 (2015): 322-323.
(14) Watanabe, Naoki, and Akira Kouchi. “Efficient formation of formaldehyde and methanol by the addition of hydrogen atoms to CO in H2O-CO ice at 10 K.” The Astrophysical Journal 571.2 (2002): L173.
(15) 香内晃, and 渡部直樹. “研究の道標 宇宙における水分子生成過程の解明に至るまで.” 雪氷: journal of the Japanese Society of Snow and Ice/日本雪氷学会 編 71.5 (2009): 395-401.
この(14), (15)はセットです.
などでしょうか.他に思いついたらまた更新するかもしれません.1つ1つ,好きな理由や意味が異なるので,どこかで解説したいですね.
10/30:先日,「博士が愛した論文」という書籍に寄稿しました.好きな論文はたくさんあるので,どれを紹介するかとても悩んだのですが,他の著者の方々の研究分野の兼ね合いや,実験のわかりやすさ(複雑な分析方法などを用いていない),日本語による翻訳があることなども考慮して,マイケル・ポランニーによる希薄炎実験について記事を書くことにしました.今思えば,もっと面白く書けたなぁとか,別の論文も紹介したかったなぁといろいろ思うところがありますが,よろしければご笑覧ください.
10/14:野口賢太郎氏が第15回(2025年度)大気化学討論会 学生優秀発表賞を受賞しました!発表タイトルは「極中間圏雲中の氷微粒子の結晶構造の膜厚依存性」です.おめでとうございます!
7/24:あまりに洗車日和だったので,超高真空チャンバーを青空の下で丸洗いしました.業務用中性洗剤の洗浄力は素晴らしく,電解研磨の輝きが戻りました!
7/12:街なかで2018年の北海道マラソン完走Tシャツを着ている人を発見.自分も久しぶりに着てみよう.
7/11:学生の受賞ラッシュです!長谷川健氏と齊藤翔大氏が2025年度日本分光学会年次講演会で若手講演賞を受賞しました!おめでとうございます!稲田栞里氏が日本地球惑星科学連合2025年大会学生優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!
6/6:今日の午後は19インチラックを組んでました.子供の頃に聞いた歌が何でか頭の中で流れる日ってあると思うんですが,今日は「夢のゆくえ」でした.昔のドラえもんの映画のエンディングです.
6/1:いまさらながら映画「君たちはどう生きるか」を見ました.めっちゃ面白かった.
5/26:自転車に乗っていて,道端にヘラクレスオオツノカブトが!飼育していたのが逃げたんか!?一大事や!と近くで見たらおもちゃだったという何ともベタな朝でした.しかし精巧なおもちゃやった.びっくりした.
4/9:2025年度のメンバーを更新しました.最近は物理化学Monographシリーズの「発光スペクトル強度と 励起分子数の関係」を読んでいます.「付録4. 対称こま分子の振動回転遷移および振電回転遷移」のXY3Z型のスペクトルの話が(とてもマニアックなんですが)とても面白いです.
2/19:齊藤翔大氏の論文”Saito, S., Numadate, N., Teraoka, H., Enami, S., Kobayashi, H., and Hama, T., Impurity contribution to ultraviolet absorption ofsaturated fatty acids, Science Advances, 9, eadj6438, 2023.”が第3回日本大気化学会論文賞を受賞しました!おめでとうございます!先進科学研究機構の小林先生,筑波大学の江波先生,沼舘先生との共同研究になります.
10/16:佐藤玲央氏が第43回結晶成長討論会において結晶成長討論賞を受賞しました! おめでとうございます!
寺岡秀将氏が第29回大気化学討論会において学生優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!
7/10:長谷川健 氏の論文“Infrared Band Strengths of Dangling OH Features in Amorphous Water at 20 K“が,The Astrophysical Journal 誌に掲載されました! 7/8:筑波大学の江波進一教授と沼舘直樹助教との共著論文“Atmospheric Intermediates at the Air–Water Interface”が,The Journal of Physical Chemistry A誌にFeatured Articleとして掲載されました!
7/6:数年ぶりに通勤用の鞄(というよりリュック)を新調しました.収納箇所・サイズ・位置が思った以上に使いやすくテンション上がる.
6/27:今日は石橋さんの新しいPCの中身を見てみました.簡易水冷がついているものを見るのは初めてで楽しかった!
6/18:化学反応討論会で齊藤翔大氏がベストポスター賞を受賞しました! 1P13* Ultraviolet absorption spectra of purified saturated and unsaturated fatty acids and evaluation of impurities in chemical reagents SAITO, Shota (The University of Tokyo)
5/31:いまさらながら,THE SECONDのガクテンソクの優勝がとても嬉しい!昔、舞台で見たことを思い出しながらテレビ見てました.
4/29:この連休は良く出歩きました.久しぶりに筋肉痛になりそう.
4/23:「何か忘れている気がするな」というときは,ほぼ確実にちゃんと何かを忘れている.これはもう間違いのない経験則.
4/20: 広域科学専攻の受験を検討している学生のみなさまへ.今年の大学院入試[2025年度広域科学専攻修士課程入学試験(2024年実施]は例年より開催が早い7月ですので,お気を付けください.詳細はこちらをご確認ください.
4/16:研究室メンバーを更新しました.話は変わりますが,アウトドア用の服を普段着ているのですが丈夫なため捨て時がなく,ここ10年くらい同じ服を着ている気がします.
4/1:すっかり更新を怠っておりました.研究に勤しんでいた間接的な証拠として前向きに捉えて頂けますと幸いです.本日より新たに石橋篤季特任助教が研究室に来られました.本年度も頑張りますので,みなさまどうぞよろしくお願いします!
12/6: 12/1より沼舘特任助教が筑波大学にご栄転されました!おめでとうございます!新しいご所属は筑波大学 数理物質系化学域になります.
12/1:修士2年の齊藤翔大氏が第28回大気化学討論会(2023)で学生優秀発表賞を受賞しました.
9/17:日曜美術館の「日本伝統工芸展」回は面白いのでできるだけ見たい.
9/12:今日初めて見て覚えた四字熟語は「指触乾燥」.
9/9:今週のブラタモリは燕三条に弥彦山にとるろうに剣心でござるよ.
9/6:8th Asian Spectroscopy Conference 2023という国際会議に参加しました.新しい研究を話すときはいつも緊張します.室内や聴衆全体を見るほどの余裕はなかなかなくて,近いところばかり見てしまう.
9/1:8月はいろいろなことがありました.最近嬉しかったのは大学の友人とおよそ10年ぶりに会ったことです.
8/27:実家から歩いてすぐのところに喫茶店があり,子供の時以来約30年ぶりに中に入りました.中の雰囲気はほぼ記憶の通りで,当時はコーラ,今回はコーヒー.とても美味しかったです.
8/13:いま空前のドリカムブーム.元気出ます.
7/9:Mr.Children Official Channel(you tube)でいろいろ聞いていたら2時間くらい経ってしまった.「箒星」のMV見れるのが嬉しすぎる.
6/19:今日は小玉スイカを買いました.とても小さいサイズで380 円.スイカはいくらでも食べられるので今の季節最高です.
6/18:しばらくどうすればよいんだろうと考えていた真空の問題について教えてもらいました.問題と言えるほど大したものではないことがわかり安心.僕は基本的なことが未だにわかっていない...
6/17:6月は学生らと化学反応討論会に参加していました.天神付近に滞在しましたが,どのお店もご飯がおいしい!
6/16:10秒で固まる瞬間接着剤を使っていたら指でつまんでいたティッシュに付着.その10秒後硬化した際に尋常じゃない熱が指に放たれて,これがもうあっつい!紙に接着剤がつくと素早くしみ込んで硬化–>発熱するので要注意ですね.
5/25:中古で購入した真空排気ユニット(TSH 064D, PFEIFFER, ターボポンプ+ダイフラムポンプ),NW40の吸気口でベーク無しで圧力計だけ付けて1日引いたら,2.6×10^-7 Torrまで到達.まずまず良い!
5/20:いきなりバラ色の日々が流れてちょっと泣きそうになりました.
4/28:昨日の魔改造の夜は面白かった!
4/23:初めて包丁を研いでみました.早く何か切りたい.
4/9:新年度が始まりました.今年もボチボチやっていきましょう.
2/16:熱電対を被覆して絶縁するためにカプトンチューブを買ったんですが,熱電対の外径(0.32 mm)とチューブの内径(0.40 mm)がギリギリで3 cmくらいしか入らない...これを買った過去の自分は実際に作業をやる未来の自分のことをちょっとは考えて行動してほしい.
2/15:朝ドラ盛り上がってますね!
1/18:岩波書店より「宇宙の化学-プリズムで読み解く物質進化」という本を出版します(詳細はこちら) .
1/10:佐藤玲央氏(修士2年)が第51回結晶成長国内会議において 「Neマトリックス界面における極低温での結晶氷の生成」の発表で,学生ポスター賞を受賞されました(詳細はこちら).
1/5:スクロールポンプのチップシールを交換しました.2年半に1回の交換が目安だそうです.チップシールを溝に埋め込むのが面白かったです.Edwards nXDS Scroll Pump Tip Seal Change Video – YouTube でどんな作業か見れます.
1/4:あけましておめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願いいたします.今年は大晦日に帰省したのですが,さすがに29や30より空いてました.
2022
12/28:今日で仕事納めで良い気分です.東京は朝がさわやかです.一年無事に終わって何よりです.みなさまも良いお年をおすごしください.
12/15:今週の日曜日はM-1をみるか大河ドラマをみるか.どうしよう.
12/13:初めて流星を見ました!ふたご座流星群だそうです.
11/25:「yam@広島大」物理化学Monographシリーズの「Einstein の A 係数と B 係数」を読んでいます.振動子強度(oscillator strength)は天文学ではまだよく使用するので,ちゃんと中身を知っておきたいところです.
11/1:東大に来て初めての対面講義を楽しんでおります.去年や一昨年の受講生ともいつか一目お会いしたいものです.
10/13:今日から講義(構造化学α)がはじまります.対面緊張する.
9/25: 久しぶりのHP更新.気を抜くとすぐ止まってしまいますね.先週は分子科学討論会という学会に参加していました.M2の学生の口頭発表はとても良かったです.
7/20:先週のサザエさん,次回予告であった「中島くんのエスカルゴ」の回が気になる.今週も見るしかないのか.
7/6:教養学部報の第637号が公開されました.「遠い星のかけらの手ざわり」というタイトルで最近の研究を紹介しています.
6/28:ぼちぼち学会や研究会などの発表の予定が入ってきました.対面も復活してきました.
6/27:今日はやるぞ!という時に限って装置は壊れる.これだけは真実.
6/22:The First Takeのココロオドルばっかり聞いてます.
6/21:低温恒温槽が-30℃まで冷やせるとのことなのに-23℃までしか冷えない.なんでやろ?不凍液の粘性が高すぎるとか?
6/10:中古で買った赤外分光器のアクセサリを分解しようとしたら,まさかの1/8インチの六角穴付きボルトが!レンチを購入しなければ...
6/7:人間ドックにはじめていきました.健康のためとはいえ胃カメラつらいですね...
6/5:第37回化学反応討論会に参加してました.とても楽しかったです.運営のみなさまどうもありがとうございました.
5/27:帰省した時にたぶん20年以上ぶりに姪っ子と神経衰弱をしましたが,ひっきりなしに話しかけられながら覚えるの大変すぎる.
5/26:Journal of Raman Spectroscopy誌に最近の研究の総説論文が掲載されています.ラマン分光の雑誌なんですけど内容は赤外分光です.
5/25:2年ぶり?に関西に戻っておりました.30年経つと街並みは変わるなぁと実感. 無花果畑はマンションに.
5/12:東北大の新家さんとの共同研究がプレスリリースされました! (水/氷の界面に2種目の“未知の水”を発見! 水の異常物性を説明する“2種類の水”仮説の検証に新たな道)
5/6:昔に作って結局そんなに使わなかったものが時を経て有効活用できた時の喜び,尋常じゃない.
4/11:今日はケーブルの被覆を向いたり圧着端子をつけていたら一日が終わりました.充実.
3/30: 居室の大掃除しました.タイルカーペットは水拭き→中性洗剤(1:100に希釈)拭き→水拭き→乾拭きが良いそうです.
3/29: ルヴェ ソン ヴェール駒場でお昼ご飯食べました.美味しかったです.
3/23:物理化学Monographシリーズに新刊「29 占有数表示(Fock表示)の演習問題」が出てますね!
3/14:今日はあったかい!来年度からの学生用の机が2つ増えてとても嬉しい.
2/20:1月は日本語の原稿,2月は英語の原稿を書くのに集中していましたが,ようやくひと段落しました.充実.明日は休もう.
1/22:普通のヨーグルトと脂肪0のヨーグルトを交互に食べているのですが,やはり普通の方がおいしい.
1/7:加熱型の加湿器を購入しました.加熱するから手入れしなくてもカビが生えないとのことですが果たしてそうなのか,使用して確かめてみようと思います.
1/5:明日から講義なんですが気持ちはまだお正月です.
1/4:仕事始め4日は早い!
1/2:あけましておめでとうございます.今年もどうぞよろしくお願いいたします.早速去年の話で恐縮ですが,紅白の東京事変がかっこよかったです.もっと言うと一昨年もかっこよかったです.
2021
12/31: みなさま今年も一年間大変お世話になりました.今年は研究室や講義で会う学生の若さに圧倒される一年でした.また来年もどうぞよろしくお願いいたします.
12/29: 最近の朝の部屋の温度が7-10 ℃あたり.札幌住んでたときより温度低い.やはり二重窓はすごい.
12/27:今年の最後の講義が終わりました.おつかれさまでした.
12/26:ケーキがお安く売っているのではとスーパーに寄ってみましたが売り切れてました.かわりに鶏肉が安かったです.
12/21:今年のM-1も面白かった!
12/16:北大時代の職場の方々と久しぶりにお会いしました.会えるというだけで嬉しいですね.
12/15:寒いですね!
12/6: 新しい論文が出ました!オープンアクセスですのでよろしければぜひ.
12/4: 大学院時代の研究室から帰るときに聞いていた音楽を久しぶりに聞いたらとんでもなく懐かしい.
11/20:第5回MAIRSワークショップに参加しました.普段聞けない分野の話ばかりで面白かったです!
11/17:科学の本質とは全然関係ないのですが,学会で知り合いが座長をしていると,その間の発表はいつもより質問しようかなってなります.そうでなくてもしたらええのにって話です.
11/16:父曰く「今年は柿がよくなる年」とのことです.各地で柿がなっているのを見るそうな.ほんとかな?
11/10:Workshop on Interstellar Matter 2021 (ISM2021)のポスターできたー!北海道行きたいのですが,羽馬は今回はオンライン参加です.
11/7:念願の「走って駒場に通勤できるか?」を検証した結果「行けるが仕事にならない」ことが明らかになりました.
11/2:今日もギリギリのところで装置を真空に引けました.予算があまったら継手の在庫を増やそうと思って早1年半.
10/29:調子の悪かった窒素発生器は直りました!天板近くの樹脂の継手が劣化していたそうです.そんなに劣化するようなものではないそうなので不思議.
10/28:1/4インチ用のチューブベンダーを入手.なましステンレス管も曲げられるとのことですが果たして.
10/27:窒素発生器がまさかのダウン.コンプレッサが壊れたっぽい.今年2月にメンテナンスしたのになぜ・・・.
10/26:M6のステンレスボルトの頭をのこぎりで落として寸切りを作りました(3人で2個ずつ合計6個).手でやるのはちょっとしんどい!バンドソーが空から降ってきてほしい.
10/23:今日は8 km走りました.人通りの少ない道を見つけて嬉しいのですが坂道なのがきつすぎる...
10/21:真空チャンバーを締めたらリークが.あとで増し締めできるからとどうも最初は緩く締めてしまう.
10/20:昨日は相対論効果(金の色とか水銀が液体な理由とか)の解説記事を調べてました.日本語の記事あまりないんですね.
10/18:昨日は6 km走りました.週1走るだけで体の重さがだいぶ違う.
10/14:昨日はお汁粉と鍋を食べました.真冬やないんやから.
10/10:やっぱり遷移状態理論の説明は難しい.例えば平衡定数が分子分配関数で表現できる理由は説明なしには理解しにくいはずで,かといって平衡定数とカノニカル分配関数(N分子系)との関係に加え,カノニカル分配関数と分子分配関数(いわば1分子系のカノニカル分配関数)との関係を説明してたらそれで1コマかかりそう.困った.
10/9:今日は8 km走りました.しんどい!年1でフルマラソンをしていた羽馬はもういない.
10/8:今セメスターは去年と引き続き「構造化学α」という講義を担当しております.
10/7:家にあるミキサーをペースト状の粘り気の強いものに対して使うと,モーターに流れる電流が大きいため安全装置が働き止まってしまい,再始動のために本体底部のリセットボタンを押す必要があるんですが,できれば「もう少しで止まりますよ」という黄信号ランプ(モーターに流れている電流の表示器でも良いです)みたいなものがあると,危なそうなら予めミキサーを自分で止められるので(底のボタンを押さなくて良いので)嬉しいなぁと思います.そういうのはもうあるのかな?
10/6:最近のキウイ(緑)は甘い気がする.
10/5:健康診断を受けました.健康が一番です.
10/3:明日から講義がはじまります.羽馬は講義に自信がないので,受講する方はこの講義は間違いだらけなのではないか?と疑いながら聞いてください.
10/2:キングオブコント面白かった!
9/29:「yam@広島大」物理化学Monographシリーズの「7 化学反応速度理論の徹底的理-微視的可逆性から遷移状態理論まで-」と「8 遷移状態理論の基本仮定-遷移状態理論導出過程の理解-」などを読んでいます.遷移状態理論を説明するの難しいですよね.
9/27:「フルタの方程式」をみてたら週末が終わってました.
9/26:久しぶりに5 km走ったら脚の筋肉痛が尋常じゃない.外出しない影響がこんなところに現れるとは.
9/25:10月から講義がはじまるので今から緊張しています.
9/23:HPを整理.更新の手間を少なくするため英語と日本語を分けずまとめて書くことでよりわかりにくいHPに...
9/20:第15回分子科学討論会で座長をしました.緊張しますね.
9/17:8-9月はオンライン学会シーズンです.